RECIPE
レシピ
【柏の葉香る】子供とつくろう♪ お手軽簡単!かしわ餅♪

- 調理時間 60分
- エネルギー
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。 そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。
↓クリック フォロワー募集中です!
インスタグラム公開中♬
材料
- 【約8個分】
- 上新粉・・・200g
- 片栗粉・・・8g
- 熱湯・・・200g
- 砂糖・・・40g
- お好きなあん(市販のもの)・・・200g
- 柏葉・・・8枚
作り方
- 1.ボウルに上新粉、片栗粉、熱湯を加えて生地がまとまるまでよく混ぜ合わせます。
熱いので最初は菜箸で混ぜて下さい。触れるくらいになったら手でよく捏ねます。
※火傷に注意して下さい。 - 2.①の生地を小さめに平たく分けます。布巾を敷いた蒸し器に並べます。
強めの蒸気で約20分蒸します。 - 3.蒸し上がったらボウルに入れ、砂糖を加えて良く練ります。
熱いので最初はすりこぎ棒やヘラなどを使用し、まとまってきたら手でこねます。
※火傷に注意して下さい。 - 4.温かいうちに生地を分け、餡を包みます。
冷めたら葉のツルツルの面を内側にして包み完成です。
栄養成分
このレシピで使われている製品
和菓子用粉(上新粉・餅粉等)
国産米使用 上新粉 200g